青寿会リハビリテーション部は、病院・介護・在宅の3 つのグループに、リハビリテーション専門職である理学療法士 23名、作業療法士12名、言語聴覚士4名(合計39名)が所属しています。( 令和4年10月現在)病院と老健グループでは、退院( 所)による在宅復帰支援を行い、在宅グループは、訪問リハとデイケア( 通所リハビリテーション)を通じて、その後の住み慣れた地域における生活を支援できるようにと機能的な配置にしています。また、個々人の疾患や症状に応じた標準的なリハビリテーションを提供できる体制の一環として、リハビリテーション部基本方針を設定して運営しております。
脳卒中などによって手足に麻痺のある、骨折や関節疾患で痛みのある、または心疾患や呼吸器疾患で動悸や息切れのある方、そして“言葉がでにくい方・口から食べられない方”などの様々な状態に対して栄養や運動量を調整しながら行います。(理学療法士:12 名 作業療法士:7 名 言語聴覚士:2,5 名)ご本人やご家族が大切にされている主観を共に考えながら、専門性の高い医学的なリハビリテーション計画を立案・実践しています。
介護医療院では入所者様の生活の質やQOLの向上に重点を置き、心身機能だけでなく、活動や参加にも働きかけることのできるリハビリテーションの展開を心がけています。(理学療法士2名、作業療法士1名、言語聴覚士1名)
青海荘弐番館では、長期的な療養が必要な40歳代~100歳代までの要介護入所者全員に対してリハビリを行います。リハビリの基本方針に基づいて個別リハ、小集団リハを行っております。(理学療法士1名、作業療法士1名)
基本方針は武久病院と同様ですが、入所または短期入所されている方全員に対し、自宅・自宅系施設などへの在宅復帰やその後の生活を、“より意識した” リハビリテーションを個別に提供しています。(理学療法士:2名 作業療法士:2 名 言語聴覚士:1名)
ご自宅で要支援・介護認定を受けて生活されている方々が、“本当はしてみたい” と思っている(例えば、コンサートやパチンコまたは映画に行くなど)趣味や関心の伴った生活ができるように、心身機能の向上による活動範囲の拡大を行い、皆様の地域社会への参加や介護予防などにつながるように、個を重視したリハビリテーションプログラムの立案に心掛けています。(理学療法士:2 名)
通院・通所が困難な方に対し、ご自宅にお伺いし、実際の生活場面でご利用者様・ご家族様の「したい」を大切に「できる」へつなげられるよう、それが安心安全に生活の中でできるよう“健康寿命” を意識したリハビリテーションを実施します。合わせて、介助方法の指導、福祉用具の選定、住環境に応じた住宅改修の助言を行うことで、ご家族の“介護負担の軽減“にも配慮しています。(理学療法士:2 名 作業療法士:1 名)
生活に欠かせない行為をご家庭で実践的に訓練します
当院の臨床実習では、CCS(クリニカルクラークシップ)という診療参加型実習を行います。学生が「身についた」と体感できる実習を心がけており、未来の後輩を育てるのも職場の仕事と捉えています。また職員教育においても、6つの視点を重視して取り組んでいます。
(公社)日本理学療法士協会より、卒直後の理学療法士の外部教育の一環として、新人教育プログラム(臨床見学)の受け入れ施設として認定を受けました。
リハビリテーション部では専門資格以外の研鑽も大切にしています。
1.運動器専門理学療法士 (日本理学療法士協会) | 1名 |
---|---|
2.地域理学療法認定理学療法士 (日本理学療法士協会) | 1名 |
3.予防理学療法認定理学療法士 (日本理学療法士協会) | 1名 |
4.登録理学療法士 (日本理学療法士協会) | 13名 |
5.協会指定管理者(初級) (日本理学療法士協会) | 1名 |
6.協会指定管理者(上級) (日本理学療法士協会) | 3名 |
7.地域ケア会議推進リーダー (日本理学療法士協会) | 6名 |
8.介護予防推進リーダー (日本理学療法士協会) | 6名 |
9.フレイル対策推進マネージャー (日本理学療法士協会) | 8名 |
10.臨床実習指導者講習会修了(日本理学療法士協会) | 5名 |
11.生活行為向上マネジメント研修修了(基礎)(日本作業療法士協会) | 7名 |
12.生活行為向上マネジメント研修修了(実践者)(日本作業療法士協会) | 2名 |
13.臨床実習指導者講習会修了 (日本作業療法士協会) | 9名 |
14.認知症アップデート修了 (日本作業療法士協会) | 7名 |
15.地域包括ケア推進コース修了 (日本言語聴覚士協会) | 2名 |
16.介護予防推進コース修了 (日本言語聴覚士協会) | 3名 |
17.健康咀嚼指導士(日本咀嚼学会) | 1名 |
18.呼吸療法認定士(3学会合同) | 2名 |
19.日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 (日本摂食嚥下リハビリテーション学会) | 1名 |
20.口腔・鼻腔・気切吸引研修修了(院内) | 27名 |
21.認知症ケア専門士 (日本認知症ケア学会) | 1名 |
22.認知症ケア准専門士 (日本認知症ケア学会) | 1名 |
23.認知症ライフパートナー2級 (日本認知症コミュニケーション協議会) | 2名 |
24.BLSヘルスケアプロバイダー (アメリカ心臓協会) | 1名 |
25. 糖尿病療養指導士(山口県) | 3名 |
26. 介護予防PT.OT.ST指導者養成研修修了(山口県) | 6名 |
27. ケアマネージャー(山口県) | 1名 |
28. 福祉住環境コーディネーター(2級)(福祉住環境コーディネーター協会) | 14名 |
29. 訪問介護員2級課程修了(日本ホームヘルパ-協会) | 1名 |
30. Pfilates認定骨盤底筋群エクササイズトレーナー(ピラティスラボ) | 3名 |
31. 健康予防管理専門士(職業技能振興会) | 1名 |
32. NASYU インソールベーシックマイスター(ネイシュー株式会社) | 1名 |
33. 筋膜リリースセラピスト(日本能力開発推進協会) | 1名 |
34. 関節トレーニングインストラクター(関節トレーニング協会) | 1名 |
35. JIMTEF災害医療研修ベーシックコース終了(国際医療技術財団) | 1名 |
令和4年6月6日現在